トランギア・メスティンで初めての炊飯にチャレンジしました。
ソロキャンプで一合炊きにに調度良いメスティンです。
メスティンに米をセットして研ぎます。

米を研いだら、20分から30分くらい水につけておきます。

エスビット・ポケットストーブにメスティンをセットします。

今回25gの固形燃料を使います。これ一つでお米が炊けるみたいです。

火を付けて炊飯をはじめます。湯気が出てきて湯気がなくなりメスティンの中で小さなパチパチとした音が聞こえてきたらお米が炊けた合図です。

お米が炊けたらキルティングの巾着に入れて蒸らしておきます。ご飯が冷めずに蒸らすことが出来ます。

完成です。

トランギア・メスティンとエスビット・ポケットストーブ、固形燃料の組み合わせで初めて炊飯してみましたがわりと簡単にご飯が炊けるのでビックリしました。
月: 2015年10月
若洲キャンプ場でソロキャンプ、タープ設置編!!
ヘキサゴンタープの設営の紹介です。
ソロキャンプは一人でやるので、タープも一人ではります。慣れると一人でも簡単にタープが張れます。
まずタープ本体を広げてメインポールとロープを掛けます。

この時ポールとロープの角度を45度くらにしてろーぷを伸ばします。

ロープの先端を4箇所ペグうちします。

ペグ打ちしたらポールを起こします。この時チョット内側にポールを入れておきます。
ポールは自立するのであとはのこりのロープのペグ打ちです。

対角線にペグ打ちしてくと綺麗に張れます。

4箇所止めて完成です。

慣れると一人でも貼れるのでヘキサゴンタープはオススメです!!
設営と撤収が楽なのがとてもよいです。
若洲海浜公園についてはコチラ!!
http://www.tptc.co.jp/park/03_07
若洲キャンプ場でソロキャンプ、テント設営編!!
ソロキャンプにオススメテント、モンベルクロノスドーム2型のテント設営の紹介です。
設営がとっても簡単なテントです。
まずグランドシートを敷きます。これがあると地面からの湿気などを防げます。

グランドシートの上にインナーテントを広げます。

骨組みになるポールを連結させます。

グラウンドシートとインナーテントのはしにある穴にぽーるの先端をかけます。

4箇所差し込んだら、ポールとフックを引っ掛けます。

全部のフックをかけるとこんな感じです。

インナーテントの四隅をペグどめします。

フライシートをかけます。ポールをさした近くのゴミにフライシートのフックを引っ掛けます。

あとはフライシートをペグどめして終わりです。

モンベルクロノスドーム2型は、設営がとても簡単なので、おすすめです!!
若洲海浜公園についてはコチラ!!
http://www.tptc.co.jp/park/03_07
若洲キャンプ場でソロキャンプ・お散歩編!!
若洲キャンプ場にソロキャンプへ行きました。ソロキャンプも2回めになり設営の方もわりとはやく終わったので、お散歩してみました。近くの海釣り施設の方を歩いてみました。
防波堤には釣り人が沢山います。



釣り道具をレンタルできるお店もあります。

コチラでは、これらの魚が釣れるそうです。

東京ゲートブリッジも綺麗に見えます。夜はライトアップされてもっと綺麗です。

サイクリングコースも有ります。一周約6kmのコースで東京湾を一望できるそうです。

潮風がとても気持ち良いお散歩でした。
若洲海浜公園についてはコチラ!!
http://www.tptc.co.jp/park/03_07
リピ買いしたくなる美味しさの「万能みそ」!!
野沢温泉の朝市でみつけた、美味しいお味噌かあちゃん達の手作りの味、「万能みそ」の紹介です。
以前もブログの方で紹介させていただきましたが、朝市で買ったかあちゃん達の手作りの味、「万能みそ」がなくなってしまいました。あまりの美味しさに使う頻度が高いので、なくなってしまいました。野沢温泉の朝市が10月までなのでかあちゃん達の手作りの味、「万能みそ」も生産が終わってしまいます。来年の5月までまたなくてはならないので、今回お取り寄せしてみました。

日持ちもするのでまとめ買いでも安心です。
お取り寄せしたくなる美味しさなのでオススメです!!
かあちゃん達の手作りの味、「万能みそ」のお問い合わせ先はコチラ!!
http://www14.plala.or.jp/yonetaro/